○岡崎市職員の分限に関する条例
昭和26年9月29日
条例第31号
(趣旨)
第1条 この条例は、地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「法」という。)第27条第2項並びに第28条第3項及び第4項の規定に基づき、職員の意に反する降任、免職、休職及び降給並びに失職の特例に関し必要な事項を定めるものとする。
(休職の事由)
第2条 任命権者は、職員が法第28条第2項各号に該当する場合のほか、水難、火災その他の災害により生死不明又は所在不明となつた場合においては、これを休職することができる。
(1) 次に掲げる事由のいずれかに該当する場合(職員が降任された場合を除く。)
ア 職員の人事評価の結果が最下位の段階である場合その他勤務の状況を示す事実に基づき勤務実績がよくないと認められる場合において、指導その他の市長が定める措置を行つたにもかかわらず、なお勤務実績がよくない状態が改善されないときであつて、当該職員がその職務の級に分類されている職務を遂行することが困難であると認められるとき。
イ 心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えないことが明らかな場合
(2) 職制若しくは定数の改廃又は予算の減少により職員の属する職務の級の職の数に不足が生じた場合
(降号の事由)
第5条 任命権者は、職員の人事評価の結果が最下位の段階である場合その他勤務の状況を示す事実に基づき勤務実績がよくないと認められる場合であり、かつ、その職務の級に分類されている職務を遂行することが可能であると認められる場合であつて、指導その他の市長が定める措置を行つたにもかかわらず、なお勤務実績がよくない状態が改善されない場合において、必要があると認めるときは、当該職員を降号するものとする。
(降任、免職、休職及び降給の手続)
第6条 任命権者は、法第28条第1項第2号の規定に該当するものとして職員を降任し、若しくは免職する場合、同条第2項第1号の規定に該当するものとして職員を休職する場合又は第4条第1号イの規定に該当するものとして職員を降格する場合においては、医師2人を指定してあらかじめ診断を行わせなければならない。
2 職員は、前項に規定する診断を受けるよう命ぜられた場合には、これに従わなければならない。
第7条 任命権者は、法第28条第1項第4号の規定に該当するものとして、職員を降任し、又は免職する場合においては、当該職員のうち、いずれを降任し、又は免職するかにつき、法第13条及び第56条の規定の趣旨を尊重しなければならない。
第8条 職員の意に反する降任、免職、休職又は降給の処分は、その旨を記載した書面を当該職員に交付して行わなければならない。
(休職の効果)
第9条 法第28条第2項第1号の規定に該当する場合における休職の期間は、3年を超えない範囲内において休養を要する程度に応じ、個々の場合について任命権者が定める。
2 第2条の規定に該当する場合における休職の期間は、3年を超えない範囲内において必要に応じ、個々の場合について任命権者が定める。
4 法第28条第2項第2号の規定に該当する場合における休職の期間は、当該刑事事件が裁判所に係属する間とする。
第10条 休職者は、職員としての身分を保有するが、職務に従事しない。
2 休職期間中の給与については、別に条例で定める。
(降給の効果)
第11条 降格は、2級以内職務の級を下げるものとする。
2 降号は、4号給以内号給を下げるものとする。
(失職の例外)
第12条 任命権者は、法第16条第1号の規定に該当するに至つた職員のうち、その罪となつた事実が職務上の過失により生じたものであつて、当該刑の執行を猶予され、かつ、情状により特に必要があると認めたときは、その職を失わないものとすることができる。
2 前項の規定によりその職を失わなかつた職員が、刑の執行猶予を取り消されたときは、その職を失う。
(規則への委任)
第13条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。
附則
(施行期日)
1 この条例は、公布の日から施行する。
(岡崎市有給吏員休職規程の廃止)
2 岡崎市有給吏員休職規程(昭和18年岡崎市規程第6号)は、廃止する。
4 編入日前に額田町職員の分限の手続及び効果に関する条例(昭和31年額田町条例第25号)の規定によりなされた手続その他の行為は、この条例の相当規定によりなされた手続その他の行為とみなす。
(定年の引上げに伴う経過措置)
5 岡崎市職員の給与に関する条例(昭和26年岡崎市条例第14号)附則第9項の規定の適用を受ける職員に対する第3条の規定の適用については、当分の間、同条中「とする」とあるのは、「並びに岡崎市職員の給与に関する条例(昭和26年岡崎市条例第14号)附則第9項の規定による降給とする」とする。
6 第8条第1項の規定は、岡崎市職員の給与に関する条例附則第9項の規定による降給の場合には、適用しない。この場合において、同項の規定の適用を受ける職員には、規則の規定により、同項の規定の適用により給料月額が異動することとなつた旨の通知を行うものとする。
附則(昭和41年6月28日条例第27号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(昭和55年3月31日条例第4号)
この条例は、昭和55年4月1日から施行する。
附則(昭和59年3月30日条例第4号)
この条例は、昭和59年4月1日から施行する。
附則(平成8年3月22日条例第2号)
(施行期日)
1 この条例は、平成8年4月1日から施行する。
(岡崎市職員の給与に関する条例の一部改正)
2 岡崎市職員の給与に関する条例(昭和26年岡崎市条例第14号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
附則(平成13年12月20日条例第32号抄)
(施行期日)
1 この条例は、平成14年4月1日から施行する。
附則(平成17年10月5日条例第53号)
この条例は、平成18年1月1日から施行する。
附則(平成31年3月25日条例第9号)
(施行期日)
1 この条例は、平成31年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この条例による改正後の岡崎市職員の分限に関する条例(以下「改正後の条例」という。)第4条第1号アの規定に該当するものとして同条の規定により降格する場合又は改正後の条例第5条の規定に該当するものとして同条の規定により降号する場合の人事評価又は勤務の状況を示す事実は、この条例の施行の日(以下「施行日」という。)以後における人事評価又は勤務の状況を示す事実とする。
3 改正後の条例第4条第1号ウの規定に該当するものとして同条の規定により降格する場合の職務を遂行することについての適格性を判断するに足りると認められる事実は、施行日以後における職務を遂行することについての適格性を判断するに足りると認められる事実とする。
附則(令和元年10月1日条例第9号抄)
(施行期日)
第1条 この条例は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和元年10月1日条例第10号抄)
1 この条例は、令和元年12月14日から施行する。
附則(令和4年9月30日条例第31号抄)
(施行期日)
1 この条例は、令和5年4月1日から施行する。